アイシングループは、「アイシングループサステナビリティ憲章」で、「企業も社会の一員であることを自覚し、積極的に社会へ参画し、その持続的発展に貢献する」ことを明言しています。

「自然・環境保護」「青少年育成」「まちづくり」を社会貢献活動の3本柱として、幅広いステークホルダーと連携し社会貢献活動を展開しています。これらの活動を通じて、2030年に向けての国際社会共通の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」に積極的に取り組んでいます。

自然・環境保護

社会の持続的な発展に貢献するため、環境保護活動に取り組んでいます。事業所周辺、近隣河川の清掃などを通じて、環境保全に努め、継続した植樹により環境変化等で失われた緑の再生を目指し活動しています。

砂礫崩落防止や緑の再生に向けた植樹活動

砂礫の崩落防止や緑の再生を目的に、アイシングループでは富士山への植樹活動を2003年より継続して行っています。

根羽村植樹活動

アイシングループが水の恩恵を受けている矢作川の源流域にある長野県根羽村への「森林の里親促進事業」支援の一環として根羽村・信州大学の協力による「森づくり活動」を行ってます。

地元宮崎海岸清掃

近隣地域への社会貢献を目的に、吉良町宮崎海岸の砂浜や遊歩道の清掃活動を、2015年より継続して行っています。

青少年育成

将来を担う子どもたちの健全な成長を支援しています。地域の児童らが環境の大切さに気づき、環境保護やエコライフ推進といった行動へと導く環境教育を実施し、地域社会に根ざした活動を進めています。

自ら考えてエコ活動実践に導く環境教育

行政、NPO法人と協働で、小学生を対象とした「アイシン環境学習プログラム」を年4回実施。子どもたちが興味を持って取り組めるよう、ゲームを通じて環境への意識を高め、今後自分たちができるエコ活動に繋がる取り組みをしています。

まちづくり

すべての人たちが安全・安心に生活できる持続可能な社会をめざし、交通安全、健康・福祉など幅広い分野にわたる活動を継続して行っています。

寄付型自動販売機設置

個人で手軽にできる社会貢献として「寄付型自動販売機」を吉良・刈谷地区に設置しています。寄付型自動販売機で購入した金額の一部は、赤い羽根共同募金に寄付され、この寄付金は当社近隣地域の福祉に活用されています。

『まどか基金』寄付

アイシン機工では、自動車部品製造業として交通安全活動に貢献するため、交通遺児家庭の就業支援に役立てられる「西尾市まどか基金」への寄付を、1999年から継続して行っています。

交通安全啓蒙あいさつ立哨(津平小学校)

地域社会への交通安全教育及び、啓もうとして、吉良町津平小学校で交通指導教諭、地元町内会、ご父兄の方、西尾警察署員との「交通安全啓もうあいさつ立哨」や、交通安全を学べる交通安全ドリルやグッズを贈呈する活動を継続して行っています。